もくじ
デスクワークが増えたことにより肩こりも急増

当店は腰痛をメインとした整体として開業したつもりだったのですが,いざ開業してみると,開業から今日に至るまで肩こりでお悩みの方が多くご来店されます。
このように肩こりでお悩みの方が急激に増えた原因は,パソコンやインターネットの普及で仕事の形態が変わり,デスクワークが増えたためです。
また,iPhoneなどのスマホの普及もそれに拍車をかけたと言ってもいいでしょう。
肩こりの症状
肩こりとは,
項頸部から僧帽筋エリアの諸筋に生じる主観的に詰まったような、こわばった感じや不快感・こり感・重苦しさや痛みにいたる症候の総称である。頭痛、吐き気を伴うことがある
Wikipedia
肩こりの原因って言っても何を持って原因としていいのか難しいところですが,^^;,原因は僧帽筋など肩の筋肉が外側に引っ張られることによって起きています。

猫背が肩こりの原因?

デスクワークが多いとどうしても,このように猫背になりがちです。
確かに猫背になると背中から肩にかけての筋肉が常に引っ張られ伸ばされ,それがやがてコリや痛みの直接的な原因となってる事は間違いないです。
巻き肩が肩こりの原因?

猫背同様,巻き肩もデスクワークの方に多いのですが,この「巻き肩」が肩こりの原因だと思ってる方も多いと思います。
巻き肩は,下のイラストのように肩甲骨が外側に引っ張られた状態で,この状態が続くとやがて肩甲骨周りの筋肉が硬くなり,肩甲骨が身体の外側で固着してしまいます。
これが巻き肩です。

巻き肩も猫背と同様,肩こりの直接的な原因と言えます。
肩こりの原因は肩甲骨であり,そこから猫背や巻き肩に!?
肩こりの原因がわかったのであとは・・・

硬くなった肩甲骨を緩めて・・・。

巻き肩になった方を後方へストレッチします。

猫背もこうしてストレッチすればしっかり改善。

施術後は自宅や職場で出来る簡単なストレッチも教えてもらって猫背,巻き肩を防止します。

これで肩こりはスッキリ解消!
また明日から頑張れます!!
確かにこれで肩こりは解消されるけど・・・

なんか,ちょっと引っかるんですよねぇ・・・。
そもそもどうして肩甲骨が外側に引っ張られるの?

なぜ,意識してても気づくと猫背になってしまうの?


いいところに気づきましたね。
そうです。
肩甲骨を外側に引っ張り,猫背や巻き肩をつくる最大の原因は・・・
首が肩甲骨を外側に引っ張り,猫背や巻き肩をつくってるんです。
最初の写真をもう一度見直してみましょう。

身体の中心から,頭がかなり前に位置してるのがわかりますか?
これだけでも頭を支えようと首の根元には大きな負荷がかかってるのがわかります。
この頭の位置に釣られるように,肩甲骨が外側に引っ張られ,やがて背中が丸くなり,肩が前方へと巻き込んでいきます。


要するに首の状態が良くないために,二次的に猫背や巻き肩になり,三次的に肩こりになるということなんです。

そのため,いくらこんなストレッチをしても・・・

こんな事しても・・・
数日は肩こりが解消されるとは思いますが,すぐに元通りです。

そうではなく大切なのは・・・


当店の施術が首に重きをおいている理由がこれなのです。
「肩こり」に関するお客様の声
当店では「肩こり」でお悩みの方に対して,「肩こり」を解消しようとする施術は一切行っておりませんが,多くの方から喜びの声を頂いております。
肩やその付近に触れることのない施術で本当に「肩こり」を解消出来るのか,疑問に思う方も多いと思います。
一部ですが自作自演,ヤラセ等,一切ないお客様のお喜びの声をごらんください。



