もくじ
そんなイメージを持ってる方も多いかもしれませんが,実はそれは誤りです。
骨盤に対してどんなイメージ持ってますか?
ここでは,骨盤の構造について簡単に説明しますね。
骨盤は大きく分けて3つの骨で構成

ざっくり分けて骨盤は左右の大きな
【寛骨】
という骨と真ん中の
【仙骨】
の,3つの骨で構成されています。
骨盤が開くとしたら,その場所は2箇所だけ。

骨盤は構造的には,左右の
【仙腸関節】(青い部分)
と
【恥骨結合】(赤い部分)
の2箇所だけが,骨と骨を繋いでる箇所になります。
でも骨盤が開くって言われてこんなイメージもってませんか?

構造から考えて,もし,骨盤が開いてるならこの絵のような状態になるってことですよね?
実際に骨盤が開いてると言われて不安になった方もこんな状態をイメージしていたのではないですか?
実はこれが ”デタラメ” なんです。
普通に暮らしてる人の骨盤がこんな状態はありえないんです。
なぜなら骨盤がこんな状態だと歩くどころか立つことさえ出来ませんから。
出産時は,こんな風に骨盤が開くと思っていませんか?

出産時にこの絵のように骨盤が大きく開くと思ってる方もいますが,これも大きな誤りです。
出産時でも,骨盤は恥骨結合が10mm程開くだけです。

出産時に骨盤が
”徐々に開いていく”
とか
”大きく開く”
というのは全くの誤りで,出産時に確かに恥骨結合(赤印)の部分は開きますが,それでも僅か10mm程度と言われています。
また出産後はすぐに元の状態に戻ります。
仙腸関節は体重を支えるための重要な部位

また,仙腸関節 (青い部分) は,重い上半身の体重を支えている関節であるため,つい最近まで「不動関節」,つまり動かない関節と言われてきました。
※ 最近の研究では,2~3mm程度は動いていることがわかってきたようです。
この仙腸関節が,見たり触ったりしてわかるくらい開いてたら人は立つことはできません。
なぜなら,それは関節が外れた状態,いわゆる
「脱臼」
っていう状態だからです。^^;
解剖学的にも仙腸関節が開くとは考えにくいのです。

仙腸関節は不動の関節と言われているほど,堅固な関節なのでその事実だけでも開くことは考えにくいのですが,さらに骨盤は靭帯という組織でガッチリ固められてます。
これでは骨盤が開いたりするのは,ほぼ無理ですよね。^^;
骨盤が開いてると言われて不安になってる方へ
以上のことからも,骨盤が開くって事がありえない事だとわかっていただけたかと思います。
骨盤が開いてるというのは”デタラメ”ですので,どうぞお気になさらないでくださいませ。