もくじ
肩こりの本当の原因を知っていますか?
自律神経の不調の改善の話の前に肩こりについて考えてみましょう。

普段から肩のコリや痛みを感じている方は,多いのではないでしょうか?
マッサージに行っても,その時は楽になるけれど,またすぐに元に戻ってしまう・・・そんな経験はありませんか?
一般的に,肩こりは姿勢の悪さや身体の使い方によって引き起こされると言われています。
デスクワークやスマートフォンの長時間使用などで,肩や首の筋肉が持続的な緊張を起こし,筋肉が硬くなります。
その結果,血液循環が悪くなり,コリや痛みが生じるのです。
あなたは意図的に肩を硬くしていますか?
ここで,少し考えてみてください。
肩や首の筋肉の緊張は,あなた自身が意図的に硬くしているのでしょうか?
答えは「いいえ」ですよね?
誰も好き好んで肩を硬くしたいとは思いません。
実は,肩や首の筋肉は自分の意志とは関係なく,無意識のうちに硬くなっているのです。

筋肉を緊張させる真の司令塔
では,一体誰が筋肉を硬くする命令を出しているのでしょうか?
それが「自律神経」なんです。

自律神経は,私たちの意志とは無関係に,心臓の鼓動や呼吸,消化,体温調節など,生命維持に必要な機能を自動的にコントロールしています。
筋肉の緊張もまた,この自律神経によってコントロールされているのです。
ストレスや疲労,生活習慣の乱れなどによって自律神経のバランスが崩れると,交感神経が優位になり,筋肉は常に緊張状態を強いられます。
これが,慢性的な肩こりや首の痛みの本質的な原因なのです。
自律神経へのアプローチが鍵
ということは,自律神経に上手くアプローチができれば,肩や首の筋肉に直接触れることなく,筋肉の緊張を解くことができるはずです。

逆に言えば,肩や首の筋肉に対して何もしていないのに筋肉が緩んだなら,それは自律神経に適切にアプローチできた証拠だと言えます。
そして,自律神経にアプローチできたということは,自律神経の不調そのものの改善にも期待ができるということなのです。
「コリや痛み」も「自律神経の不調」も実は原因は同じなんです。
ピンときた方もいらっしゃるかもしれませんが,実は肩こりや痛みと,自律神経の不調の原因は,根っこの部分で同じなのです。
慢性的な肩こり,頭痛,不眠,倦怠感,イライラ,消化不良など,一見バラバラに見える症状も,その多くは自律神経のバランスの乱れから生じています。
したがって,肩や首の筋肉に直接アプローチするのではなく
自律神経のバランスを整える施術によって筋肉が緩むのであれば,それは「コリや痛みの改善」と同時に「自律神経の不調全般の改善」にもつながるのです。

さいごに・・・
自律神経の不調を改善しようと,他院では,カウンセリングや日常生活でのアドバイスをメインで行ってるところが多いと聞きます。
それも確かに大事なことですが,当店では,まず
筋肉を緊張させている司令塔である,自律神経にアプローチしています。
筋肉の緊張は,自律神経の働きと深く結びついています。
- 筋肉の緊張は自分の意志とは関係なく起こる
- その命令を出しているのが自律神経
- 自律神経が整えば,筋肉に直接触れずとも緊張は解ける
- 筋肉の緊張が解ければ,自律神経の不調の改善に期待できる
という流れを理解すれば,
「なぜ自律神経の不調が改善するのか?」
という問いの答えも見えてきます。