電話が繋がらない時はLINEかメールフォームでお問い合わせ下さい

季節の変わり目に体調を崩しやすい理由とは?

最近,朝晩が一気に冷え込むようになり

「涼しい」を通り越して寒く感じる日も増えてきました。

こうした急激な気温の変化が起こる時期は

「なんとなく体がだるい」

「風邪をひいたわけでもないのに調子が悪い」

と感じる方が多くなります。

実は,これには自律神経の働きが深く関係しています。

自律神経が担う「体温調整」の役割

人間をはじめとする哺乳類は

外の気温が変化しても体温を

ほぼ,一定に保つようにできています。

寒い時には体を震わせて熱を生み出し

暑い時には汗をかいて熱を逃がします。

これらはすべて

自律神経が自動的に行っている働きです。

ところが,朝と昼,昼と夜の気温差が大きくなると

この体温調整を担う自律神経が

頻繁に切り替えを行うことになります。

つまり,外気温に合わせて

「冷やす」「温める」

を繰り返すうちに

自律神経がフル稼働して体力を消耗してしまうのです。

その結果

「疲れが取れない」

「眠気が強い」

「風邪をひきやすい」

といった不調が起こりやすくなります。

気温だけでなく「気圧」や「湿度」も影響する

実は,季節の変わり目の不調は

気温差だけが原因ではありません。

「気圧の変化」や「湿度の乱れ」も

自律神経に大きな負担をかけます。

自律神経は,体温のほかに

血流や内臓の働き,睡眠リズムなども

コントロールしています。

そのため,バランスが乱れると

肩こりや頭痛,胃腸の不調,寝つきの悪さなど

さまざまな症状が現れることがあります。

季節の変わり目に眠くなる理由

春や秋などの季節の変わり目に

「やたらと眠い」

と感じる人が多いのも,このためです。

体温調整や気圧変化への対応にエネルギーを使うため

体が自然と「休息モード」に入りやすくなります。

また,日照時間の変化によって

睡眠リズム(体内時計)が乱れることも

眠気の原因の一つです。

自律神経を整えて季節の変わり目を乗り切るには?

この時期を元気に過ごすためには

自律神経のバランスを保つ

生活を意識することが大切です。

  • 朝晩の冷えには軽めの上着で調整する
  • 入浴で体を温めてリラックスする
  • 睡眠をしっかり取り,生活リズムを整える
  • 栄養バランスの取れた食事を心がける

これらを意識するだけでも

自律神経が安定しやすくなり

体調の乱れを防ぎやすくなります。

まとめ

季節の変わり目は

気温・気圧・湿度が

目まぐるしく変化することで

知らないうちに自律神経が疲れやすくなります。

「なんとなく調子が悪い」「体が重い」と感じたら

それは体からのサインかもしれません。

無理をせず,しっかり休息を取り

身体をいたわることを意識しましょう。