最近になって,街中でよく見かけていた大手チェーンの整体院が次々と閉店しているのをご存知でしょうか?
我々の業界では話題になったのですが,8月に全国で約200店舗を展開する某骨膜美容整体チェーンが,突然閉店しました。
その他にも知ってるだけでも名古屋駅や栄駅近辺で,チェーン展開してる整体院が4店舗くらい閉店してます。
先日も,買い物に栄の地下街を歩いていた時に,大同特殊鋼 Phenix スクエア(旧クリスタル広場)近くに,某チェーン整体院があったのを思い出して前を通ってみたら,いつの間にか別の店舗に変わっていてビックリしました。
もくじ
なぜ,大手の整体院が相次いで閉店してるのか?
料金が高い・改善しない

なぜ,大手の整体院は閉店が相次いでるんですか?

当事者ではないので本当のことはわからないけど,我々個人店から見てチェーン店に通うメリットは
「入店しやすさ」や「大手だから」という安心感以外,何も無いですからね・・・。

そうなんですか?

当店には,今までチェーン店に通ってたっていう人がたくさん来ます。
そして,その人達の多くが「料金が高い」,「改善しない」と口にします。
担当者が毎回変わる

そういった不満の中でも一番耳にするのが,「担当者が毎回変わる」ですね。
毎回担当者が変わったら,ボクが患者なら,これまでの経緯とか,きちんと把握出来てるのか不安になります。

確かに毎回担当が変わるのは,私もイヤかもしれない。
改善するまで同じ人に診てもらいたいですね。

そうですね。
それと担当が毎回変わるのは,もう一つ問題があって,担当者によって当たりハズレがあったりするんです。

そうなんですか?
スタッフの人は,みんな同じレベルでは,ないんですか?

確かにチェーン店の多くは,教育システムもしっかりしてるので,スタッフ全員が,ある程度の技術レベルにあると言えます。
しかし,同じスポーツをやらせても上手い下手の差が出るのと同じように,手技療法も同じように教えてもらっても個人差が出るんです。

そうなると,施術を受けた側としては,同じ料金を払ってるのに,その日の担当スタッフによって,上手い下手の差があると納得いかないですよね。

なるほど。
それは納得いかないかも・・・。
スタッフの指名制が出来ない理由

私なら,担当スタッフは有料でも良いから,指名できるようにして欲しいです。

ところが指名制を出来ない理由もあるんです。
なぜなら,腕の良いスタッフは,独立することがよくあるんです。
もし,指名制を導入して,1人のスタッフが1人の患者さんに最後まで対応する形式を取ってると,そのスタッフが辞めると,そのスタッフの担当してる患者さんも離れていってしまいます。
また指名制だと,忙しいスタッフと暇なスタッフとの差が出来てしまいます。
それを防ぐためにも「担当者が毎回変わる」形式にしてるのです。(多分)
改善より経営の安定?

そう聞くと,チェーン店は患者さんの不調の改善よりも,安定した経営が一番の目的のように感じてしまいます。

それとは逆に,個人店は入店しにくいという最初のハードルこそ高いけど,値段も大手より安いことが多いし,何より同じスタッフが最後まで診てくれるという安心感や責任感があります。

そうか。
それでチェーン店より,個人店を選ぶ人が増えてるのかもしれませんね。
さいごに・・・
個人院の台頭が大手の整体院の閉院の主な原因かも!?
当店がある名古屋市栄駅近辺でも,個人経営の整体院の数はかなり増えてると感じます。
そういった整体院が増えれば増えるほど,それぞれが腕を磨き,接客を磨き,サービスの向上に力を入れていきます。
こうした個人店のスタッフが,改善するまで担当してくれるのに対して,チェーン店の利点である
「立地の良さ」
「大手だから安心」
ということだけでは,やっていくことが難しい時代になったんだと思います。