整体院やエステサロンで
「骨盤の歪みが冷えやむくみの原因」
「骨盤矯正で代謝アップ」
といった宣伝文句をよく見かけます。
これらの主張は本当に正しいのでしょうか?
もくじ
「骨盤の歪み」に対する間違った認識
骨盤は簡単に歪まない
骨盤は仙骨,腸骨という大きな骨で上半身の体重をしっかりと受け止め,またそれらを強固な靭帯でガッチリ固められていて非常に安定した構造の言わば「骨の器」です。

そのため,日常生活の姿勢や歩き方程度で,この骨盤が物理的に歪んだりズレたりすることはあり得ません。
もし本当に大きくズレるなら,それは交通事故レベルの外傷など特殊な状況です。
つまり
「骨盤の歪みが血管やリンパを押さえつけて流れを悪くする」という現象は,解剖学的に説明がつかないのです。
「骨盤の歪み」は医学的には明確な定義がない。
そもそも「骨盤の歪み」という言葉は,整体院やエステサロンでのみ使われていて,医学的には明確な定義がありません。

そのため,
「骨盤が歪んでる気がするから整形外科でレントゲンを撮ってもらおう。」
と,思って整形外科に行っても,恐らく相手にしてもらえないと思います。(笑)
「骨盤矯正で冷え・むくみ解消」の仕組みやメカニズムが不明
「骨盤矯正で冷え・むくみ解消」の仕組みやメカニズムが,どこを探しても出てこない。
それだけではなく,常識的な整体学やカイロプラクティック学でも
「骨盤が歪むと血管やリンパを押さえつけて流れを悪くする。」
という話は全く出てこないんです。
今まで数多くの整体のセミナーを受講しましたが,上記の話が出てきたことは一度もありません。
それならばと,ググってみても「骨盤の歪みが血管やリンパを押さえつけて流れを悪くする。」仕組みやメカニズムを図解等で詳しく説明してるサイトはどれだけ探しても見つからないのです。

冷え・むくみの原因は骨盤の歪みではない
冷えやむくみの本当の原因
下半身の冷えやむくみには一般的には以下のような原因が考えられます。
- 長時間の座りっぱなしや立ちっぱなしで血液循環が滞る
- 筋肉の過緊張(特にふくらはぎのポンプ作用の低下)
- 血管やリンパ管そのものの機能低下
- ホルモンバランスや自律神経の乱れ
- 塩分過多や水分摂取の偏り
これらはすべて,一般的には生活習慣などが原因と言われており,骨盤の「歪み」とは無関係です。

生活習慣の改善だけでは,冷え・むくみ解消は難しい。
上記の原因は,もうずっと前から言われてるようなことばかりなので,実際はそんな事はすでにわかっていて実践してるのに改善しないという方が多いのが現状です。
こういった事は,冷え・むくみ解消以外にもたくさんあります。
例えば,
- 姿勢が悪いのはわかっていて,改善しようと色々試してるけど,うまくいかない。
- 慢性的な肩こりがあるから,毎日ストレッチをしてるけど,イマイチすっきりしない。
- 自律神経の不調が原因と思われる身体の不調があるので,自律神経に良い食事をしてるけど改善しない。
- 毎日リンパを流すマッサージをしてるけど,効果をあまり感じられない。
などなど,心当たりがある方も多いのではないでしょうか?
しかし,どういう仕組みやメカニズムで改善するのか,しっかりと説明ができるような,整体及び手技療法は,生活習慣の改善や自分自身の努力だけでは難しい不調の改善のサポートになることが多々あるんです。

さいごに・・・
「骨盤矯正で冷え・むくみ解消」という主張には,残念ながら医学的にはもちろん,あらゆる観点からも十分な根拠がありません。

もし整体院のブログでこの手の表現を見かけたら
「これはイメージ商法かもしれない」
と疑ってください。
良い整体は,あらゆる不調の改善のサポート役になり得ます
「骨盤矯正による冷え・むくみ解消」は眉唾ものですが,しかし,どういう仕組みやメカニズムで改善するのか,しっかりと説明ができるような,整体及び手技療法は
生活習慣の改善だけでは難しい身体の不調の改善のサポートになることが多々あります。
この良い整体を見つけるのは,とても難しいのですが,少なくとも「骨盤矯正による冷え・むくみ解消」など根拠のないキャッチフレーズで惑わすような鍼灸整骨院や整体院を避けるようにしましょう。